自転車屋さんの店長日記

23年6月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2023年7月31日(月) 
 MTBでは市民権を得た27.5インチ(650B)サイズですが街の自転車屋ではまだまだ珍しいサイズです。今までの修理での経験上、某有名大型店のオリジナル電動アシスト自転車に27.5*1.95Bが採用されています。日常的に必要としないので在庫タイヤも注意が薄れていました。そんな某有名大型店オリジナルの電動アシスト自転車がパンク修理できました。普通のパンクかと想ったらタイヤサイドに大きなキズ(穴)がありました。チューブをそのまま戻しても直ぐバーストするのが明らかなのでタイヤ・チューブ交換です。そこでいつも在庫していたと想っていたタイヤが無くなっていました。他に代用できそな同一規格のタイヤとしてはランドナー向けのパナレーサーのコルデラヴィ(650*38B)とMTB用のミシュラン・クロスカントリートレイル(27.5*2.10B)がありました。お客さんの自転車に合わすとMTB向けのタイヤの方が自然ですがフルフェンダー装着の自転車に干渉しないかは、実際に嵌めてみないと判りません。合わせた結果、上手くいきました。結果オーライでウチとしてもお客さんにとっても良かったのですが補修用タイヤの有無に関しては少し反省します。
2023年7月30日(日) 
 昨日、Diskブレーキの事を書きましたが本日、私個人の(油圧式)Diskブレーキ装着車を少しメンテナンスしてました。やはりDiskブレーキの問題点は音鳴きです。音鳴きも普段から使っていれば静まる傾向がありますが少し時間(一カ月以上)を置くと音鳴きしだします。一応、ブレーキ鳴き(異音)対策としてDiskパッド表面を紙やすりで整えてDiskローターを中性洗剤で(脱油)洗いました。自転車もたまに乗ってあげないと機嫌を損ねます。今日はこの自転車で帰ることにします。
 店長の独り言 個人の自転車でもMTBはブレーキ鳴きがほぼありません。MTBはおそらく前後にサスペンションがあるので制動時に力が分散して逃げてくれるからではないかと想像しています。音鳴きをするのはサスペンションなど無いグラベルロードです。
2023年7月29日(土) 
  本日、機械式DiskブレーキのDiskパッド交換していて感じた事について。機械氏Diskブレーキの基本的なセッテイングはワイヤーで引き出す側のピストンは出来るだけDiskローターに近づけてワイヤーは自然に解放された状態位置で固定するのが望ましいです。微調整は逆側のピストンで行います。引きしろを最大限に確保しておく事が基本です。ただ修理車でよくみられるのはワイヤーを少し引いて引き出し側のピストンをメインにセッティングされている事が多い気がします。当然、使っているうちに微調整を繰り返す事によって基本の位置からズレてしまうのも致し方ないのかもしれません。
 店長の独り言 意外と機械式Diskブレーキはメンテナンスを必要とするものだと私は想っております。逆に油圧式Diskブレーキの方がメンテナンス頻度は少ないと感じております。
2023年7月28日(金) 
 週末にロードレーサーの整備を頼まれていました。引き取りは今週末。つまり、明日明後日の予定です。大方の作業は済ませたのですがライト、テールライト、サイクルメーターの電池切れの問題が残っていました。人によっては電池の件はお客さんに任せてしまう時もありますが、さすがに今回は電池を補充する事にしました。電池に関しては市販品で対応する事が多く近くのホームセンターへ店を閉めて出掛けてきました。ただ、この買い出し中に店を閉めた為、荷物の入荷に影響がありました。多少の不安はありましたが(配達便には)何とかなるだろうと想っていましたが帰ってきたら不在票がポストに入っていました。独りでいるとこんな事がたまにあります。
2023年7月27日(木) 
 昨日は久しぶりにカンパニョーロの展示会がありました。コロナ禍の影響で4年ぶりの対面開催でした。商品説明はスーパーレコードのワイヤレス変速についてでした。毎度想っていますが根本的な問題としてウチでカンパニョーロを求めるお客さんが存在するのか?.......です。しかもハイエンド高額モデルです。ただ、日本においてカンパニョーロは逆に安価なモデルは魅力ないと想われているのも事実です。一時、カンパニョーロ本社(伊)も日本でミドルグレードの充実を考えたそうですが日本のカンパニョーロ愛好家には響かないみたいです。ちなみに私が主に通勤に使っている自転車のメインコンポはカンパニョーロ・ベローチェ、ケンタウルのミックス仕様です。(たまにお客さんと自身の自転車仕様について話すと、多くの人にカンパニョーロ・コンポを使う事を不思議がられます)
2023年7月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年7月25日(火) 
 以前のウチの担当営業だったパナソニックの営業さんが突然来ました。担当が代わった営業さんが来るのは商売的には異例です。ところがパナソニックに関しては時々あります。話を聞くと社内の若手社員の組立実務教育の為にトリプル用のFDを探しているとの事でした。後々、自転車技師資格の実務試験を受けるので、足りない部品を探しているとの事でした。「フロント・トリプル用のFDなら何でもいい」という事ですが、FDは滅多に破損する部品ではないので補修用としても商材アイテムとしても現在ウチでは置いてません。ロード用の105(W仕様)なら幾つかありましたがトリプル用はありませんでした。せっかく、ウチを頼って来てくれたので昔、使っていたプライベートアイテムを漁ったら旧XTが出てきたのでこれを譲りました。今でこそデュアルプル(上下引き対応仕様)が当たり前の時代ですが、下引きのみ対応のトップスイングモデルです。多分FD-M750です。良いモノですが私が持っていても使わないし、今後使う予定もないのでメカニック教育に役立つならと想い譲りました。
2023年7月24日(月) 
 シマノの内装式変速機にはプッシュロッドを押し込むタイプとプッシュロッドを使わずに巻き取るタイプの二種類あります。日本ではプッシュロッドタイプが多く巻き取るタイプは少数派です。プッシュロッドは主に3sに使われておりセッティングも簡単で解りやすい構造です。巻き取るタイプは3sもありますが主に5s以上に使われています。巻き取るタイプのセッティングはインナーワイヤーの出ている量(長さ)で調整します。日本では少数派なのでこの長さをいちいち覚えてません。3s、4s、5s、7s、8s、11sと長さは異なります。本日は内装5sのワイヤー交換を致しましたが昔のうる覚えで試すも全然合いませんでした。さすがにシマノの整備マニュアルで確認しました。
 店長の独り言 今では内装4sのオドロックなんかも全く見なくなりました。オドロックの原理は内装ギアで後輪ハブをロックしてカギとしても機能させるシステムです。おそらく20年ぐらい前に発売されていました。
2023年7月23日(日)
 たまにお客さんから後輪ホイールにてスプロケット(ギア)の取外し依頼を受ける事があります。カセットギアでもボスギアでも大抵問題なく外せるのですが、今回の依頼は凄く硬く大変でした。まずフタであるロックリングが硬くて苦労しました。ただ、これは序奏に過ぎず何故かロックリング以下のカセットギアが外れません。トップ、セカンドギアは単独なのでマイナスドライバーを使ってテコの原理を利用して強引に引き剝がしました。3枚目以降は一体化しています。まともには外せないのでワンピースになっているカセットギア体を真後ろから大き目のマイナスドライバーを使って叩くという荒業をお客さん立ち合いの元で敢行することにしました。ちなみにカセットギアは鋼鉄製なので壊れたり、変形する心配は少なく、そうでもしない事には先ず外すことは不可能でした。かなりの力で叩いてもなかなか外れませんでした。何度か叩いてようやく外れてくれました。カセットギアとフリボデイー体の接点が噛み込み変形(縦方向へフリーボデイーの母材がバリのようにそそり立っていました)したのが原因でした。今後の対策としてバリのよう出っ張った部分をヤスリで研磨して整えて手渡しました。今回のようなケースは初めてでした。
2023年7月22日(土) 
 前にも日記で書いたことがありますが店で使っているPCのプリンターがイマイチです。一旦は直ったと想いましたがやはり直っていませんでした。機嫌が良ければ問題なく稼働しますが、機嫌が悪い時は途中でストップしてしまいます。無機質な機械ですが感情を持つ人間と同じみたいです。ウチのプリンターは(悪い意味で)既にAI知能が備わっているかもしれません。プライスカードを作成(印刷)するのに、すごく時間と用紙・インク。そして神経を費やしています。
2023年7月21日(金) 
 暑い日が続いています。こうも暑いとパンク関係の話がよく来ます。バルブを調べると虫ゴムの劣化である場合が多いです。ゴムの劣化と暑さは比例します。虫ゴム交換だけで済ませたり、虫ゴムの状態が原因での水調べ修理はこの暑い時期はよくあります。本日最後のお客さんは虫ゴムセットのみご購入でした。虫ゴム交換で済むのであれば、それに越したことはありません。
2023年7月20日(木) 
 以前、ウチでPOS(Panasonic Order System)でスポルティーフをオーダー注文してくれたお客さん。毎日、通勤に使っています。日常的に使い続けるとブレーキの消耗が激しいです。ブレーキシュー交換もそうですが昨年の秋ぐらいから駐輪時に倒れてキズ、一部パーツ破損したブレーキレバーも新品交換を頼まれていました。ただ、少し前までは普通に入手できたシマノのBL-R400(ロード用ブレーキレバー)がなかなか入荷せずに今月になってやっと入荷しました。この機会にブレーキ系とバーテープを新調しました。お客さんはこの自転車はもはやなくてはならない存在になっているとの事でした。確かにキズ・汚れ等は目立ちますが日々、愛用している自転車は風格のようなオーラ、存在感が感じられます。オーダー車はお客様だけのオンリーワンであり使い続けることによって輝きます。また不具合があったらお持ちください。 
2023年7月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年7月18日(火) 
 最近の子供載せ電動アシスト自転車は小径20インチ採用が多く、20インチのタイヤやチューブ。そして、スポークやリムの交換が目立ちます。小径ホイールのリム組もよくある作業ですが、本日はハブダイナモ仕様の前輪での36Hリム組でした。ウチではあまり扱わない仕様です。素直に純正品と同じ組み方にしてスポーク長も純正品と同じ長さのサイズを取り寄せました。ハブダイナモなのでラージフランジのハブです。スポーク数は36Hと20インチとしては多めです。組み方は4本組です。単純に間隔が狭く、スポークが短いので26や27インチと比べると組みにくいです。普段は圧倒的に後輪が多いのですが、たまに今日のような(珍しい?)仕様の前輪ホイール組もあります。
2023年7月17日(月) 
 朝一番のお客さんはBD-1に乗る方でした。ブレーキワイヤーの先端が切れかけてほぐれたりして気になるので交換依頼でした。アルミ製モノコック風のフレームでブレーキワイヤー類はフレーム内蔵化されています。フレーム内蔵タイプのワイヤー交換のコツは先ずインナーワイヤーだけ抜き取り、アウターワイヤーはそのままフレーム内に残し新しいインナーワイヤーを通して、今度は古いアウターワイヤーを抜き取り最後に新しいアウターワイヤーをインナーワイヤーを伝って通していきます。お客さんは私の作業を見ながら関心していました。特別な技という訳でもありませんが案外と(不慣れな)ホビーライダーは最初に古いワイヤー類を全て抜き取り、新しいワイヤーをフレーム内に通すのに苦労したりします。そんな作業工程のコツ?のような話をお客さんとしてました。
2023年7月16日(日) 
 例年、関東地方では「海の日」近辺で梅雨明けがあります。「海の日」前日の今日はうだるような暑さです。午前中から陽射しが強いので店の前を何度か散水しました。実質、焼け石に水状態ですがそれでも水を撒くと少しは気分が違います。パンク修理用のバケツで4,5杯分の水をぶちまけるも、10分もすると完全に蒸発してしまいます。その後もパンク修理をする度に使用した水を店の前に撒いてました。そして着ているTシャツも作業していると直ぐに汗でびしょびしょになります。着ていたTシャツを水洗いしてオモテに干すと、これまた直ぐに乾くのでこれを何度か繰り返して着替えています。夏は毎年、こんな感じで過ごしています。.........ついに盛夏到来です。
2023年7月15日(土)
 7月は「ツール ド フランス」の月です。世界最大の自転車ロードレースであり、今回が110回大会です。第一次、第二次大戦で中止された事もありますが一世紀前(1903年)から開催されています。近年のロードレースは高速化傾向にあり、今年は開幕日の第一ステージから激しい高速レースとなっています。当然、機材の進化による影響が大きいのですが、選手が使用するギアが大型化しているそうです。フロント:54*40T、リア:11-30T、もしくは11-34Tをステージに応じて使い分けているそうです。フロントに関しては55,56Tを使う選手もいるそうです。世界トップクラスの世界基準は市民レーサーとは大違いです。一般市民レーサーは軽いギアをより求め、俗に言う「乙女ギア」も厭わない人も珍しくありません。トップの選手は40*34Tでツールの超級や一級山岳を登っています。ただギア比を計算すると「1.17」です。多くのホビーレーサーが使う最大ローギアは34*30Tです。ギア比は「1.13」です。ほぼ同じギア比だったりします。デュラエースのCSには11-34Tがあり、案外と11-34Tというスプロケット構成は初心者もトップアスリートにも使いやすい構成になっているのが解ります。
 店長の独り言 明らかに昔の選手の方が大きいギア比の自転車で山登りをしていました。70年代に活躍したルシアン ヴァンインプの時代は39*23T(ギア比は1.69)ぐらいで山岳を走っていたと想われます。それで6回のツール山岳賞と1回の総合優勝しています。やはり先人達は偉大です。
2023年7月14日(金) 
 昨日、店内・外に一杯に溜まっていた産業廃棄物を業者さんに来てもらって処分しました。これでしばらくは安泰です。産廃物が無くなると併せてエアーコンプレッサーを引っ張り出してタンク内部の水抜き作業もするのですが、綺麗になって一息つくと同時に何だか忙しくて今日になっても手を付けられずにいました。そしたら、夕方の閉店時刻に近づくとコンプレッサーを繋いでいるホースの一部に亀裂が空きエアーが勢いよくエアーが漏れる不具合がありました。きっと、水抜きをしない事を催促しているのかもと想いました。お店の状況を見て余裕だったらコンプレッサーの手入れをしようかと想います。
 店長の独り言 やはり八百万の神様はちゃんと日頃の行いを見ている気がしました。ちなみにウチの屋号・「ルナ」は月の女神様です。 
2023年7月13日(木) 
 昨日はライトウエイさんの展示会に出掛けてきました。ライトウエイは自社ブランドであるライトウエイの他にGT、FELT、ボムトラックなどの海外ブランドの取扱元です。一部、未公開モデルもありましたが昨年と比べると展示車が揃っていました。そしてUSAを代表するGTは創立50周年になります。BMXやMTBなどオフロード車が得意なGTは魅力的で安心感(信頼感)のようなものを感じます。凄い極物もありますが里山で遊ぶには丁度よいMTBが多数ありました。さすが50年間オフロードバイクと向き合ってきたブランドだと想いました。
2023年7月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年7月11日(火) 
 ウチはバリバリのプロショップではなく、街の自転車屋さんです。ただ、街の自転車屋さんといっても最低限の技術は持ち合わせているつもりです。年配夫婦でクロスバイクのお客さんが来ました。RD側のスラム製グリップシフターの変速ワイヤー交換でした。お昼時だった事もあり、お客さんは近くで昼食するというので、その時間を少々戴いて作業(ワイヤー交換修理)しました。時間は頂戴してましたがそんなに難しくもなく、作業は短時間で済みました。お客さんが昼食から戻って引き取りに見えました。お客さんは最初、他の店に行ったが修理を断られたそうです。その理由は専門店でないから出来ないと言われたそうです。私からすればそんな難しい修理とは想えないのですが........。それ以上は聞きませんでした。
 店長の独り言 スラムのグリップシフトは交換する新品のシフトワイヤーが途中でシフター筐体内で引っ掛からなければ楽です。引っかかってワイヤーが通ってくれないと確かに大変です。 
2023年7月10日(月) 
 一度セッティングが決まればメンテナンス頻度が少ないのが油圧式Diskブレーキです。ただ、本日のお客さんはブレーキレバーがスカスカで全く効かない状態でした。MTBの後側油圧Diskブレーキでした。珍しいと内心では想いながら、淡々とブリーディング作業に取り掛かりました。ブレーキレバーのタッチが戻ってきてブリーディングが終了しました。一度、試走するとブレーキ鳴きが激しくします。よく見るとDiskローターにはオイルがベッタリと付着していました。どうやらDiskキャリパー本体をいじってブリード栓を解放してしまった様子です。Diskパッドもオイルを被っていました。ローターは洗浄すればOKですがDiskパッドは大体新品交換(オイルが染着いたパッドは良い事はありません)となります。今までウチではあまり経験したことが無いケースですが、油圧Diskが普及してくると増えてきそうな事例だと想いました。
2023年7月9日(日) 
 本日は以前に居たショップの時のお客さんが来てくれました。ウチも独立してから約20年ほど経つので再会するのも20年ぶりかもしれません。その店はスタップ、お客さんとの交流は盛んでみんなで様々な場所へサイクリングに出掛けたり、自転車以外のイベント(スキーとかカラオケとか)などで楽しんでました。そんな昔話で盛り上がりました。お客さんではありますが、昔からの友人・仲間といった感じです。嬉しい再会でした。
2023年7月8日(土) 
 蒸し暑く空気が重く感じられる日々が続いております。お店はスッキリとした話は少なく、ひたすら修理ばかりです。営業的な面から見れば、修理は収益性が高く悪い話ではありませんが反面、身体的にじわじわと重く負担が圧し掛かり疲労が蓄積されていきます。そんな中でもジュース等の飲料水を差し入れしてくれる方も中にはいます。全く有り難い事です。
 店長の独り言 ウチは幸いにもお隣はヤクルトさんです。この時期はヤクルトさんの自販機にお世話にになる機会が増えています
2023年7月7日(金) 
 夕方遅い時間に来た学生さん。自転車は中華製のハブダイナモ(回生?)タイプの電動アシスト自転車です。ブレーキレバーが折れて壊れていました。てっきり、破損したブレーキレバーを交換すれば済むものだと想っていたら回生切り替え用?のコードが繋がっていました。さすがに純正品でなくては都合が悪く諦めかけましたが学生さんからは何とかして欲しいと頼まれました。少し考えて繋がっているブレーキレバーだけ付けておけば何とかなると想い、センスは良くありませんが破損したブレーキレバー本体をハンドル内側に追いやって新たにブレーキレバーを付け替えました。ところが、電動アシストが起動しません。どうやら、ブレーキレバー自体に安全の為に制御機能が働いているみたいでした。よく観察するとレバーの根元が押しボタンスイッチになってます。このボタンスイッチを押していないとアシストしない仕組みです。しょうがないので折れたレバーを添え木の様に嵌め込んでタイラップで強引に固定して常にスイッチを押すようにしたらアシストするようになりました。あくまでも暫定的な対応ですがお客さんは「あと半年持ってくれれば良い」との事でした。いつまで持ってくれるかは解りませんし、お客さんにもその旨を伝えて手渡しました。 
2023年7月6日(木)
 先月、パナソニックの展示会でのプレゼンテーションで小径(ミニベロ)モデルが好調であるという話を聴きました。ここ最近、街中では小径モデルをよく目にするようになりました。ウチでは特別に意識した事はありませんが、確かに最近の売れ筋は小径モデルの電動アシスト自転車だったりします。本日は「さよならJコンセプト」と銘打ったJコンセプト特別仕様が売れてくれました。両立スタンド+前カゴセットを標準装備して価格据え置きというお買い得なモデルです。お客さんは確かに小径モデルに興味を持っていました。(ただ、決定打はもしかしたら「色」だったのかもしれません。)販売要因はともかく、実売してくれれば結果オーライなのが商い現場の世界です。さて、この小径・ミニベロ人気の流れは本物なのか.......?七夕の日の前夜に街の自転車屋は考えています。明日、星に願いをすれば、夢を叶えてくれるでしょうか? 
2023年7月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2023年7月4日(火) 
 トライアスロン愛好家のお客さんからハンドル周りの部品交換を頼まれていました。コンポーネントはシマノ Di2です。トライアスロンという事でTT仕様のブルホーンハンドルにDHアタッチメントバー装着です。サテライトスイッチも付けられており、アタマを一つ一つ整理しながらの交換作業です。メインのハンドルはそのまま使用するがアタッチメントバーとブレーキレバー兼Di2スイッチ付きのSTレバーは別のトライアスロン・ハンドル持込品から移植。元々、装着されていたサテライトスイッチは取外す.........。自分自身が提案した仕様や私が以前に組み立てたとかならともかく、ややこしい依頼です。Di2なので全て繋いでしまえば何とかなり、5ポートのジャンクションAはステムにマウントされているので配線は楽なのですが、何故か動いてくれません。外装式のバッテリーをチェックするとトライアスロン車という事もあり端子周りには赤い錆が目立ちます。このバッテリーも古そうで怪しいですが多分、良品(シロ)です。PC版 E-Tube Project V4に繋いでチェックするとやはりSTレバー(ST-6871)に異常が出ます。いろいろと改善を試みてみましたが上手くいかないので結局、今までの事を素直にお客さんに電話報告しました。打ち合わせた結果、乗れないのも困るので最初のハンドル周りからアタッチメントバーだけ交換するだけになりました。........どっと疲れが来ました。再アッセンブルは後日、休業日明けにする事にします。
2023年7月3日(月) 
 今となっては生産終了となり入手不可となってしまったアンカー・ネオコットクロモリフレームのRNC7。以前、ウチで購入されたお客さんが訳があって修理に持ち込まれました。今の時代では珍しくFフォークもクロモリです。問題箇所を解決して、そのついでに余剰分のFフォークのコラムカットも実施しました。1インチ・クロモリ製FフォークのA-Head仕様です。クロモリ製なのでスターファングルナットを挿入します。特にロードレーサーでスターファングルナットを挿入する作業は実に久しぶりでした。(最近はカーボンフォークが主流なのでアンカープラグを使用する事がほとんどです)
2023年7月2日(日) 
 10年前にウチで購入してくれたクロスバイクのお客さん。今まで主に通勤に使っていたクロスバイクは外観的には(程度が)良さそうな印象を受けますが、通勤使用車という事で、いろいろと消耗・ガタが目立つ様になってきました。このタイミングで新車(クロスバイク)に乗り換える事になりました。そして、今まで使っていたクロスバイクは知人に譲り渡す事になりました。ある程度の事情を説明して譲渡をするようです。外観は綺麗な状態なので新しいオーナーの元、まだ頑張れそうです。新たに乗り始める新車のクロスバイクも今まで使っていたクロスバイクも末永く活躍出来る事を願っております。
2023年7月1日(土) 
 梅雨の真っ最中です。午後から雨が上がり先週、ご注文を受けていたチャイルドシートを装着した電動アシスト自転車の納車がありました。自転車が新車なら同乗する子供さんも初めて自転車に乗る事になります。いろいろな説明をしたのち子供用ヘルメットも一緒に買ってくれました。かつては人気・定番モデルであったBELLのZOOM。今でも人気のヘルメットだと想いますがウチでの展示期間が長くなり一部、変色も見られるので特価で出していました。ちなみに現行モデル(ZOOM 2)は税込価格¥5280ですが、本日、お渡ししたZOOMは税込¥1650でした。しかもデザインは現行モデルにあるヘルメットです。一度、整理する意味合いを込めて特価で出してました。電動アシスト自転車よりヘルメットが売れてくれた方が嬉しく想いました。
 PS.幼児用ヘルメットZOOM(48~54cm)の特価品(税込価格¥2200)はまだ2個あります。(値段の差は変色程度分です)